
さわやかに快晴◎
お参りの日に快晴なんてそれだけで気分は上々です。
単純でいるって大事なことね。
Hさんの運転で早速しゅっぱーつ◎
伊勢神宮には外宮と内宮があるのはご存知ですよね?
「お伊勢参り」というのは、本来は外宮と内宮を両方お参りして一通りとなるそうです。
しかもそのほかにも別宮というお宮が14も周りに点在しています。

すべてを回ろうと思ったら一日では厳しいということ。
なので今日は、外宮、内宮を必須として、
あとは自分なりの目標を定めて会いに行くことにしました。
ではまずは外宮へ向かいましょ♪
では到着までの間に基本知識のおさらいを…
伊勢神宮は、天照大御神はじめとする多くの神様をお祀りしている神社です。
天照大御神は、ざっくりいうと、
日本神話の大元の神様、イザナミノミコトとイザヨイノミコトの3男坊です。
日本神話もギリシャ神話やハワイの神話のように、
登場する神様それぞれにキャラクター、というか管轄というのでしょうか、
得意分野があって、天照大御神は太陽の神様ね。
あるとき、天照大御神は、一人で食事をするのはさみしい。と気づいたのだそうです。
そこで、近所に外宮を作り、
一緒にご飯を食べるために食物をつかさどる豊受大神を呼んだ。
のだとか。すてきでしょ。なんだか急に親近感ですよね。
その証拠に伊勢神宮では今でも一日三回、必ず神様にお食事をささげる儀式が行われています。
もちろん、形だけのものではなく、本物のお食事です。

こちらは表参道火除橋。
伊勢神宮は、片側通行です。
外宮は左側通行、内宮は右側通行。
橋を渡るともう空気が違います。
第一鳥居、第二鳥居をくぐれば
立ち並ぶ立派な木々に思わず深呼吸◎



亀石 三ツ石
迎えてくれた御正宮=天照大神のお住いです。
正宮ではおかげさまでとお礼をいって、
多賀宮ではお願い事をして...
気になる木があるたびに足を止めて上を見上げて
ポイントでガイドをされているボランティアさんのお話に
こっそり耳を傾けて♪
あっという間に数時間です。

入口まで戻ったら、せっかくなので遷宮館を見ていくと、
式年遷宮とは具体的にはどういう儀式なのか、や、歴史がわかります。
知らなくても困ることはありませんけれど、
知るだけできっと楽しさは倍増することでしょう。
周り方、感じ方はひとそれぞれです。
心のままに周るのがきっと正解。
* 私は、ほっとしました *
とはいえ、
ほっとばかりもしていられません。
内宮までは車かバスが王道。とはいえ内宮の駐車場はかなりの混雑とのこと。
お昼も食べたいし、外宮そばの別宮にもいきたいし。。。
そんなみなさまに、とっておきの移動手段をお教えしましょ。
次回ね(笑) えつ
それまでの間、ご一緒に深呼吸をどうぞ。
